借金をするときに、「総量規制があるのでこれ以上は貸付できません」と言われたことはありませんか?
総量規制とは、年収の3分の1を超える金額は借金できないというルールです。
ただし、総量規制の対象にならない借金もあります。
総量規制とは「年収の3分の1を超える金額は借金できない」というルール
総量規制とは2010年までに導入された制度で、年収の3分の1を超える金額は借金できないというルールのことをいいます。
総量規制は1つの会社だけでなくすべての会社からの借金の合計額で考えられるため、例えば年収300万円の人がアプラスから40万円、アコムから60万円を借りている場合、他の会社から借金をすることはできません。
総量規制の対象外になる借金とは?
総量規制の対象外になる借金としては、銀行からの借金、住宅ローン・自動車ローン・医療ローンなどの低金利ローン、おまとめローンなどがあります。
銀行からの借金にはカードローンも含まれるため、三菱東京銀行のバンクイックや東京スター銀行のスターカードローンといった、カードで手軽にできる借金も総量規制の対象外となっています。
また、クレジットカードはキャッシング枠のみが総量規制の対象であり、ショッピング枠は対象外となっています。
総量規制で借金できない人は
総量規制に当てはまる人で、「これ以上借金ができないと生活できない」と感じている場合は、債務整理を検討することをおすすめします。
債務整理とは国が正式に認めている借金減額の手続きで、任意整理・個人再生・自己破産の3種類があります。
任意整理は利息の全額カットと返済期間の延長(60回払い程度)、個人再生は元本の大幅な減額と返済期間の延長(3~5年)、個人再生は借金の返済義務自体の免除といったメリットが受けられます。
いずれも弁護士や司法書士に依頼すれば簡単に行えますので、借金で生活が苦しい場合は法律事務所に相談してみてください。
★まとめ
総量規制とは、年収の3分の1を超える金額は借金できないというルールです。
総量規制は1社ごとではなくすべての会社からの借金の合計額で考えられますが、銀行からの借金や低金利ローン、おまとめローン、クレジットカードのショッピング枠といった借金は対象外となっています。
なお、総量規制で借金ができず生活が苦しいという場合は、借金減額の正式な手続きである債務整理を検討することも必要です。